東京視力回復センター

近視・遠視・弱視・乱視・老眼の視力回復者累計実績、国内No.1の東京視力回復センター

東京視力回復センター
お問い合わせ 0120-41-4694

ホーム > 目のおはなし > お父様・お母様へ

目のお話

お父様・お母様へ

学校の視力検査だけに頼っていませんか?

毎年行われる学校での視力検査は、通常は春に1回、多いところでも春・秋の年2回行う、というのが現状です。
「昨年の春は左右とも視力1.0以上あったのに、今年の検査では左右とも0.3まで下がってしまった」という話を良く聞きます。
そこで、慌てて眼科へ行ったところ「真性近視です。生活に支障があるでしょうからメガネを作りましょう」と言われ、驚いてしまう親御さんがたくさんいらっしゃいます。

近視になっても子供にはわからない

近視は他の病気と違って、「痛み・出血・発熱」などの症状がないために、特に小さな子供たちにとっては、視力低下を自覚することは難しいものです。 しかし、ちょっとしたきっかけで異常が発見できる場合があります。次のような動作をする子供には、注意が必要です。

  • よく転んだり、物にぶつかったりする
  • 眼を細める
  • 眼や頭が痛いと言う
  • 顔を左右に動かしたり、眼を見開いたりする
  • 飽きっぽく、イライラする
  • テレビを近くで見ようとする
続きを見る

仮に子供がすでに近視と診断され、眼科に「メガネをかけなさい」と言われた場合でも、【すぐにメガネを作成したほうが良い場合】【すぐにメガネを作成しないほうが良い場合】があります。
ごくごく初期の軽い近視であれば、目の遠方視機能も十分に残っていますので、早めに視力回復トレーニングを行えば、メガネ不要の視力(0.8~)まで回復できる可能性があります。
しかし、ある程度進行した近視で、生活上かなりの支障がある・目を細めてみてしまう等が見受けられるようだと、メガネをかけさせた上で視力回復トレーニングを行なうほうが良い場合もあります。

但し普通のメガネ屋さんや眼科では一般的に5mの距離で1.2や1.5が見えるメガネを作ります。しかし普通の生活で1日にどのくらいの時間、5m以上の距離を見ているでしょうか?家の中で長時間目を使う遠い距離はTVまでの距離です。学校の一番後ろの席でも0.8の視力があれば十分で、知らず知らずの内に過矯正と言う必要のないストレスを眼に与え、これがドンドン近視が進行する原因になっています。(机に向かっている時間は距離が短いためその分、何倍ものストレスを与えています)

ですので次にメガネを作り替える時には度が進み、次もまた、の悪循環で気がつくと「強度の近視」へとなってしまうのです。
保護者の見守り方ひとつで、お子様の近視の進行度合いが変わってしまいます。

視力回復というのは、「近視の進行する力」と「視力を回復させようとする力」の綱引きです。
メガネが必要か否か、どの程度のレンズが好ましいか?は、視力回復見込みチェックで目の状態をお調べした際に、詳しくご案内しております。

軽視できない“強度近視の合併症”

メガネをかけただけでは、近視の進行は止まりません。そのうちに眼球の形が楕円形に変形してしまう「軸性近視」と呼ばれる状態になってしまいます。この時に一番懸念されるのが「強度近視からの合併症」です。

眼底写真の一例

続きを見る

眼球の奥行きを「眼軸」と言います。眼軸が伸びることで網膜や視神経の入り口がある「眼底」に様々な変化が起こってしまいます(画像参照)。 強度近視が原因となって発症する主な眼病が「網膜剥離」「網脈絡膜萎縮」「視神経萎縮」「緑内障」などです。年齢の低いお子様の近視ほど、大人になった時に強度近視になる可能性が高いのです。

万が一眼病にかかってしまうと、メガネやコンタクトレンズをかけても視力はでなくなります。眼科医の多くが【近視になったらメガネ(またはコンタクトレンズ)を処方してお終い】という現状の中では、お子様の目の健康を守ってあげられるのは、お父様・お母様をおいて他にはいらっしゃいません。

参考ページ:【軽視できない近視! 強度近視は「病気」(gooヘルスケア)】
参考ページ2:【近視・遠視・弱視はこれで治せる】

PC用 [PDF]です。ダウンロードに少し時間がかかります。
スマホでもダウンロード可能ですがパソコンの何倍か時間がかかります。

上記「参考ページ2」は、近視の発見法から近視を進行させないための生活の工夫、近視の種類、遠視や弱視の種類、回復法について、近視の予防法や仮性近視のご自宅でできる簡単なトレーニング方法、様々なQ&Aなどが掲載されている当センターのベストセラー書籍です。

東京視力回復センターでは「視力回復トレーニングの励行」と「眼を悪くする日常生活習慣の改善」が、視力回復のポイントだと考えています。
しかし、どちらもとても根気のいる大変なことなのです。お子さまの視力をより早く回復してあげるためには、お父様やお母様のあたたかい愛と積極的な協力が必要です。
視力に関してご心配なことがございましたら、お気軽に、お近くの東京視力回復センターまでお問い合わせください。

早期発見、早期対策を

子供の近視は進行が早いですが、早期発見、早期対策に取り組めれば、視力回復が早いのも子供の特徴です。
普段ご家庭で使用している物を使って簡単に視力低下を発見することもできます。

続きを見る

絵本を使う

幼児期の子供でも、言葉が話せるようになれば絵本を使う方法をお勧めします。
まず、お母さんが絵本の中の絵を指差しながら描かれているものを確かめさせます。
次に2、3メートル離れた所から絵が見えているかどうか、「これは何?」と尋ねます。答えられれば問題ありません。

時計を使う

自宅で子供に「お母さん、いま何時?」と聞かれることはありませんか?時計があるのに何度も時間を聞かれる場合は要注意です。子供に時計の針や文字が見えているかどうか、逆に時間を尋ねてみると良いでしょう。

カレンダーを使う

カレンダーは1度張れば1年間はほとんど同じ場所に張ってあるものですから、定期的な視力確認には最適でしょう。
カレンダーの文字がきちんと見えるかどうか、まずは片目で、次に両目でチェックしてください。
特に、注意していただきたいのは、眼を細めたり上目使いをするなどして目つきが悪くないか、顔を無意識のうちに横や斜めに向けて見ようとしていないかなどです。

自宅に視力検査表があるのが理想ですが、家庭にあるものを使って早期発見、早期対策を心がけましょう。

とはいえ、子供1人では自覚をもって意識的に取り組むことは難しいでしょう。親御さんの積極的な取り組みが大変重要です。
子供の近視の場合、手術による治療はできない場合がほとんどです。また、その安全性に疑問があるケースも多く見られます。
直接目に触れず薬も使わず副作用のない、元々持っていた【見る力】を取り戻すためのリハビリ的トレーニングである東京視力回復センターの視力回復法こそ、望まれるものであると確信します。

幼児性の弱視

医師に「弱視」と診断された場合は、処方されたメガネをかけ始めることが必要です。
しかし、親の気持ちからすると「メガネをかけずに何とかしてあげたい」と思うものです。
弱視は大きく分けて2つあります。

  • 何らかの病的異常などがあって視力回復困難な「器質的弱視」
  • 眼が物を見るという本来の仕事を忘れてしまっただけで、視力回復可能な状態にある「機能的弱視」

機能的弱視で多いのは、遠視が強いために弱視になったケースです。
治療法としては、まずもっとも良い視力が出るメガネをかけることが第一条件になります。そのうえで、少しでも網膜に刺激を与えるような、眼を使う作業をさせます。たとえば、お絵かき、ぬり絵、パズルなどです。本を読んだり、文字拾いあそびをするのも良いでしょう。
ただ、眼の治療だからといっても、いやがることは強制せず、本人が好むことをさせてください。

現在、東京視力回復センターでは多くの子供たちが弱視訓練に励んでいます。
本人の努力とご家庭の協力で、メガネをはずした人もいます。
弱視と言われ、メガネをかけなければならない状況になっても決してあきらめず、視力の回復に努めてください。 しかし、年齢や目の状態によっては視力回復が難しいケースもありますので、まずは「視力回復見込みチェック」をお受けください。

目のおはなし

センターを探す

目に関するご相談・
回復見込みチェック予約は
お近くのセンターまで

お近くにセンターがない方

視力回復者の声

浜田沙紀さん
藤平智也さん
浜田優花さん

> 視力回復者の声を見る

ページの先頭へ

お近くのセンターを探す